MENU
シン
精神保健福祉士/生きやすくなる知恵の専門家
プロフィールにて私の経験と克復の経緯を公開しています。あなたが生きやすい人生を手にするために、参考になれば幸いです。
個別相談は公式LINEにて受付中

あなたが今、何かしらの生きづらさを抱えて困っているとしたら、公式LINEを友だち追加の上、メッセージをお送りください。

あなた1人では抱えきれない問題も、私と一緒に解決策を考えることで、あなたの心の荷物を軽くしていける可能性があります。

友だち追加

気を遣いすぎて疲れるあなたへ|“私も大切に”する心を育むマインドフルネス|共感と相互理解【2】

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

↓前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
共感力が高すぎて人間関係疲れてる?無理せず自分を守るには?|共感と相互理解【1】 【】 相手の気持ちを考えすぎて、自分が疲れてしまう 自分の気持ちよりも、相手の気持ちを優先してしまう 人間関係そのものに疲れて、ひきこもってしまう —— こうした経...

前回の記事では、「共感力の高さ」が「生きづらさ」につながるコミュニケーションについて、具体例を中心にお話しました。

共感力が高い人とは、言い換えれば、他人の気持ちに敏感になれる優しい人であると言えます。

そしてまた、自分の気持ちを後回しにしてしまいがちな人でもありますよね。

実は、マインドフルネスを取り入れることで、敏感に受け取る「誰かの気持ち」と同じように「自分の気持ち」にも意識を向けられるようになります。

つまり、その両方を大切にしながら、関係を深めていくことができるのです。

自分よりも誰かのために、頑張ってきたあなたへ。

今回の記事を参考に、自分の心を大切にする勇気を持ってもらえたら嬉しいです。

きっと大丈夫です。あなたの大切な人は、あなたが自分を大切に想う心を、尊重してくれるはずです。

あわせて読みたい
ストレスに負けない心を作ろう!1日15分の瞑想習慣のススメ|マインドフルネスの基本と実践【2】 【はじめに】 ↓前回の記事はこちらです↓ https://iyashi-note.com/what-is-mindfulness 前回は、マインドフルネスとは、日々習慣づけていくことで、ストレスに対処でき...

1.ひと呼吸置き、お互いの心と体を尊重する

それでは、前回と同じ具体例を挙げながら、マインドフルネスを取り入れることで、「生きづらい共感」がどのように変わるかについて、解説していきます。

1-1.生きづらくなる共感

まずは、生きづらくなる共感の例です。

パートナーシップ編

Aさん

それでさ、日曜日、一緒に買い物に行くって約束してたけど、疲れてるから家でゆっくりしたいんだ。いいかな…?

Bさん

あ、もちろんだよ!
頑張ってたんだし、買い物に行くより休みたいよね…

Bさん

(約束してたのに…)

この例では、Bさんは「一緒に買い物に行きたい」という気持ちをただ抑え込んで、Aさんの要求を受け入れている状態でした。

このような関係が続くと、Bさんは、

溜め込んだ不満を「怒り」などの形で、Aさんや他の人にぶつけてしまうといったリスクが出てきます。

職場の人間関係編

Cさん

先輩、さっきのプレゼン、緊張で全然ダメでした…。
私、向いてないのかなって思います…。

Dさん

最初は誰でも緊張するよねー!
でも、全然そんな様子は見えなかったよ?
私の最初に比べたら、Cさんの方が全然うまくできてた(笑)
次のプレゼン、また一緒に準備しようよ!

Dさん

(私のプレゼンの準備もやばいけど、放っておけないし…)

この例では、落ち込んでいるCさんに対して、Dさんが共感を示しています。

ただ、このまま話を聞き続けてしまうと、

Dさん自身の時間がどんどん削られていきそうですよね。

1-2.マインドフルな共感

それでは、「マインドフルネス」を取り入れることで、どのように会話の流れが変わるか、具体例を挙げてみます。

※黄色い吹き出しの箇所に注目し、「生きづらくなる共感」と比べてみてください。

パートナーシップ編

Aさん

日曜日、一緒に買い物に行くって約束してたけど、疲れてるから家でゆっくりしたいんだ。いいかな…?

Bさん

(え、ショック…楽しみにしてたのに…。でも、休みたい気持ちもすごく分かる。)

Bさん

頑張ってたんだし、買い物に行くより休みたいよね・・・。
ただ、私、すごく楽しみにしてたんだ。だから、また来月とかで、休みが合う日に、一緒に外出できたら嬉しいよ。

ポイント

Bさんはすぐに返事をせずに、ひと呼吸おいて、自分の心の声に耳を傾けています。

そのひと呼吸の中でBさんは、

  • 「家で過ごしたい」というAさんの気持ち
  • 「一緒に外出したい」という自分の気持ち

どちらも大切なものとして尊重し、両方を叶えたいと考えています。

その結果、相手を責めることなく、自分の気持ちを誠実に伝え、「また今度一緒に行けたら嬉しいな」と、提案することができています。

職場の人間関係編

Cさん

先輩、さっきのプレゼン、緊張で全然ダメでした…。
私、向いてないのかなって思います…。

Dさん

(おっと・・・これはフォローしなきゃな…いやいや、自分のプレゼンの準備もやばいんだった・・・)

Dさん

そっかー、緊張したんだねー!
最初はみんなそうだから、大丈夫!
ただ、私も自分のプレゼン準備あるからさ、17時以降にじっくり話聞いていいかな?
その時に、一緒に考えよう!

ポイント

この例でも、Dさんは、ひと呼吸おいて、相手と自分の両方の気持ちに、客観的に意識を向けています。

そのひと呼吸の間にDさんは、

  • Cさんは今、落ち込んでいて気持ちに全く余裕がない
  • 自分は、今はしっかり話を聞くのは難しい

と、双方の状況を冷静に捉え、優先順位を判断しています。

困っているCさんにとっては、一見すると冷たく感じられるかもしれませんが、Dさんが自分のキャパシティーを確認した上で約束しているため、むしろ、誠実さと信頼感が伝わる返事になっています。

このように、

マインドフルネスを取り入れることで、「相手と自分のどちらも大切にする」コミュニケーションが生まれ、より深い信頼関係を育てていくことが可能になるというわけです。

2.マインドフルな共感の伝え方

では、実際にマインドフルな共感をどのように実践するかについて、ステップごとに解説します。

STEP
相手の感情や状況を受け取る
Eさん

ねぇ、今さ、ちょっと話せる?
バイト先の店長が、最近またヤバくてさー、今度こそ辞めようかと思ってしまったよ…

Fさん

(Eちゃん、ついに辞める決心がついたかな…)

STEP
ひと呼吸置いて、自分の感情や状況を確認する
Fさん

(今日は私も疲れすぎてる…。Eちゃんの悩みも聞いてあげたいけど、今からはさすがに辛い…。)

マインドフルネスの基本と実践【2】」で紹介している瞑想を続けていくうちに、「ひと呼吸置いて冷静になれる感覚」を掴むことができるようになります。

STEP
相手と自分の両方を尊重した返事を伝える
Fさん

Eちゃん、ごめんね、私も今日はちょっと疲れててさ…。実は、今からもう寝ようと思ってたんだ。ゆっくり話聴きたいからさ、明日にしてもらえないかな?
それか、日記に書くの、前におすすめしたじゃん?それ、試してみて!

Eさん

そうだったの?! ごめん…。調子大丈夫? 日記のやつ試してみるよ!! 今日はゆっくり休んでね!

共感というと、誰かと同じ感情を共有する、といったイメージがある人が多いと思います。

確かに、何でも分かり合える関係って、すごく居心地いいですよね。

ただ、あなたの心や体は、完全にあなたのものです。

たとえ、何でも分かり合える親友だとしても、あなたの心や体の状況を無視して良いわけではありません。

あなたは、あなたの行動を自由に選択できる権利があります。

ですので、まずは、あなたが、あなた自身の心や体の声を聴いてあげる優しい気持ちと、そのための時間を毎日少しずつでも確保することが大切です。

あわせて読みたい
ストレスに負けない心を作ろう!1日15分の瞑想習慣のススメ|マインドフルネスの基本と実践【2】 【はじめに】 ↓前回の記事はこちらです↓ https://iyashi-note.com/what-is-mindfulness 前回は、マインドフルネスとは、日々習慣づけていくことで、ストレスに対処でき...

まとめ

良好な人間関係を築きたいと考えるとき、私たちが目標にしたいのは「相互理解」ではないでしょうか。

たとえば、同じ映画を観ても、印象に残るシーンは、人それぞれ違いがあるのが普通です。

もしも、自分の気持ちに嘘をついて相手に合わせないといけないとしたら、そんな緊張した関係は、きっと長続きしないと私は思います。

——あなたはそのシーンが印象的だったんだ!どうして??

そんなふうにお互いの違いを尊重するコミュニケーションは、相手のことをもっと深く知る機会となり、結果として信頼関係が築かれていきます。

さて、次の記事では「認知的共感」を使って「自分の先入観に囚われずに相手を理解する方法」について、解説していきます。

(次の記事を準備中です)


シン

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

私の体験を、プロフィールにて公開しています。あなたの「生きづらさ」解決のために、参考になれば幸いです。

個別相談は公式LINEにて受付中

あなたが今、何かしらの生きづらさを抱えて困っているとしたら、公式LINEを友だち追加の上、メッセージをお送りください。

あなた1人では抱えきれない問題も、私と一緒に解決策を考えることで、あなたの心の荷物を軽くしていける可能性があります。

友だち追加

カテゴリーから探す

参考書籍(おすすめの本)紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

シン

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

私の体験を、プロフィールにて公開しています。あなたの「生きづらさ」解決のために、参考になれば幸いです。

目次