MENU
シン
精神保健福祉士/相談支援員
精神保健福祉士/相談支援員。基幹相談支援センター勤務。20代で精神疾患を患うも、心理療法等により克服し社会復帰。40歳で障がい福祉職に転職。学んだ全てを「生きやすくなる知恵」として整理しながら、生きづらさや心の葛藤を抱えた人への支援に従事している。
個別相談は公式LINEにて
友だち追加

「べき思考」の苦しみを和らげる「てもいい思考」で不完全な自分を許す方法|自尊心を育てよう【3】

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

私たちは日々、「こうあるべき」「こうしなければならない」という価値観やルールに従って生活しています。

ただ、その束縛が極端で厳しすぎるせいで、自分や周りの人を苦しめていることがあります。

たとえば、「約束した時間は守るべき」という心がけは、仕事や人間関係に良い影響を与えるかもしれません。

しかし、「一度でも遅刻してはいけない」という自分ルールは、ちょっと非現実的ですよね…。

今回の記事では、この「べき思考」がどのように生まれ、私たちを束縛する生きづらさになっているのかを解説します。

そして「~してもいい」と自分に許可を出すてもいい思考」へと切り替える方法について、具体的なステップと事例を交えて紹介していきます。

自分に厳しすぎる生き方を変えたい方、生きづらさを手放したい方のヒントになれば幸いです。

1.「べき思考」とは何か?

1-1.「べき思考」は生きづらさを生む厳しいルール

べき思考」とは、「~であるべきだ」「~ねばならない」といった表現で、自分や他者に厳しいルールを設定する考え方のことです。

たとえば、

  • 人前では、いつも笑顔で振る舞うべきだ
  • 仕事とは、疲れるものでなければならない
  • 子どもには、習い事をさせるべきだ
  • 家族や会社からの要求は、断ってはならない

——といったものです。

べき思考」による厳しいルールは生きづらさを生み、自分や周りの人を苦しめる原因にもなります。

1-2.「べき思考」による生きづらさの例

具体例を2つ挙げてみます。

例①:べき思考のAさん

Aさんは「仕事の指示は、必ず1回で覚えるべきである」という「べき思考」を持っています。

そのため、分からないことを上司に確認することができません。

上司

この書類、全く見当違いな内容です。
分からないことは、そのまま進めずに、必ず確認してください!

Aさん

も、申し訳ありません…!

Aさん

なんで私1回で覚えられないんだろう…
上司に無駄な時間を使わせてばかりだ…

Aさんが自分に課している「仕事を1回の指示で必ず覚えるべき」というのは、いつも守れるものではありません。

にも関わらず、Aさんはなぜ、そんな厳しいルールで自分を苦しめてしまうのでしょう…?

例②:べき思考のBさん

Bさんは「夫は妻より、高収入でなければならない」という「べき思考」を持っています。

そのため、妻の昇進の報告に素直に喜べません。

私、来月からマネージャーに昇進することになったよ!!

Bさん

そうなんだ…あまり無理しないでいいのに…

どうして…? 私が昇進するのは嫌なの…??

Bさんが持つ「夫は妻より稼ぐべき」というのは、女性の社会参加が当たり前になった現代社会にはそぐわない価値観です。

にも関わらず、Bさんはなぜ、そのような考えに縛られてしまうのでしょうか…?

1-3.「べき思考」の奥にある自己否定

べき思考」の奥には、「~でなければ自分には価値がない」という自己否定が隠れています。

先ほどの例で挙げた、Aさん・Bさんが抱える自己否定は、以下のようなものです。

Aさん

仕事を1回で覚えなければ、会社は私を雇う価値がなくなる…

Bさん

妻より収入が低ければ、俺は夫としての価値がなくなる…

大抵の場合、これらは、幼少期の両親からのしつけや家庭環境の影響を受けています。

Aさんの母

また90点? あなたはいつもどこか間違えるわね!
常に100点じゃないと志望校は通らないよ!!

Bさんの父

男はな、家族を食わせてナンボなんだ。
女房より稼げない男なんて情けないぞ。

このように、「べき思考」による自己否定は、幼い頃から刷り込まれた「条件付きの自己価値感」が原因となっていることが多いです。

1-3.「てもいい思考」で自分に許可を出す

~してもいいし、しなくてもいい」と自分に許可を出す考え方を、私は「てもいい思考」と呼んでいます。

たとえば、

  • 人前で、笑顔じゃなくてもいい
  • 仕事は、楽をしてもいい
  • 子どもに、習い事をさせなくてもいい
  • 家族や会社からの要求を、断ってもいい

——というような考え方です。

てもいい思考」とは「どんな自分であろうと価値がある人間なんだ」という確固とした自尊心に支えられた信念です。

例①:てもいい思考のAさん

先ほどのAさんの例を「てもいい思考」に切り替えてみると、以下のようになります。

Aさん

仕事は1回の指示で覚えられなくてもいい。
だから、不明点を質問するのは悪いことではない。

Aさん

ここの内容は、このような記載で進めてよろしいでしょうか?

上司

できれば、このような書き方にしてもらえますか?
私の説明が不十分でしたね、ごめんなさいね。

Aさん

とんでもないです!
ご指導いただき、ありがとうございます。

例②:てもいい思考のBさん

先ほどのBさんの例を「てもいい思考」に切り替えてみると、以下のようになります。

私、来月からマネージャーに昇進することになったよ!!

Bさん

そうなんだ!
良かったじゃん!おめでとう!!

Bさん

妻の方が稼ぐことになってもいい。
2人で支え合っていけばいい。

てもいい思考」は「人間としての価値は状況によって変わるものではない」という安定した自尊心の土台の上に成り立っています。

Aさん

仕事がいつも完ぺきな人なんていない。
たとえ不明点を何度も質問としても、私の「人間としての価値」は何も変わらない。

Bさん

夫の価値は収入によって変わるものではない。
たとえ妻の方が稼ぐことになっても、俺の「人間としての価値」は何も変わらない。

自尊心を育てることで生きづらさが和らぎ人間関係も穏やかで安定したものになります。

2.「べき思考」から「てもいい思考」へ

ここからは、自己否定を根底に抱える「べき思考から、自尊心を土台にした「てもいい思考へ切り替える方法を、3ステップで紹介します。

  • 「べき思考」に気づく(誰の声?と問う)
  • 「べき思考」に反論する
  • 「~てもいい、なぜなら~」と自分に言う

各ステップごとに浮かんでくることを、ノートやメモアプリ等に書き出していくことで、効果は高まります。

次に挙げる具体例の主人公は、失業して実家に引きこもっている30歳の男性Cさんで、Cさんに「てもいい思考」を促す声を「てもいい鳥」というキャラクターとして設定しています。

2-1.「べき思考」に気づく——それは誰の声?

「~するべきだ!」という思いが浮かんだとき、「それは誰の声?」と問いかけることで、「べき思考」に気づくことができます。

Cさん

あー、こんなことしてないで早く働かなきゃ…
30歳にもなって親に頼ってるなんて、恥ずかしい…

てもいい鳥

その「早く働かなきゃ!」「30歳にもなって…」ってのは誰の声?

Cさん

うーん…

父親

男は大黒柱になって家族を支えなきゃいかん

母親

〇〇さんの息子さん、毎月5万円は必ず親に仕送りしてるんだって…

友人

30歳でフリーターは恥ずかしいと思って、正社員に転職したんだ!

SNSの声

30代で実家暮らしとか、その時点で恋愛対象外!

2-2.「べき思考」に反論する

「べき思考」が自分以外の誰かの声だということに気づいたら、次のステップは、それに反論することです。

「べき思考」に反論する5つの質問
  • その考えが正しいと思う根拠は?
  • その考えと矛盾する事実や根拠は?
  • 昨日より今日できたことは何?
  • 今の状況で頑張っていることは何?
  • 親友やパートナーが同じことで悩んでたら何て言う?
Cさん

あー、こんなことしてないで早く働かなきゃ…
30歳にもなって親に頼ってるなんて、恥ずかしい…

てもいい鳥

①その考えが正しいと思う根拠は?

Cさん

「30歳で実家暮らしというのは、さすがにヤバいです。早く就職してご両親を楽にさせてあげましょう…」って、ハローワークで言われたからさ。

てもいい鳥

②その考えと矛盾する事実はある?

Cさん

そういえば、50歳で引きこもりから正社員になった人を、ネットニュースで見たことがある…

それでいい鳥

③昨日より今日できたことは何?

Cさん

昨日までは12時まで寝ていたけど、今日は8時に起きたことぐらい…

てもいい鳥

④今の状況で頑張っていることは?

Cさん

自分に合いそうなメンタルクリニックを探してる…

てもいい鳥

⑤親友が同じことで悩んでたら何て言う?

Cさん

「ほら! ちゃんと前を向いて少しずつ進んでるじゃん!」って…

2-3.「~てもいい、なぜなら~」と自分に言う

~てもいい、なぜなら~」と自分に問いかける言葉を、書き出していきます。

「てもいい鳥」が自分の肩に止まって、自分にその言葉を語りかけている様子をイメージします。

てもいい鳥

Aさん、30歳で無職でもいいし、実家暮らしでもいいんだよ!

なぜなら、ちゃんと前を向いて進めてるじゃん?!
・今日は8時に起きれた
・ハローワークにも通えている
・自分に合うメンタルクリニックも探している
・今こうやって、自分を苦しめる考え方を修正しようとしている

今取り組んでることは、絶対に、必ず、君自身を前向きに変化させる行動だから、続けてみようよ!!

変われる、って信じて。

それに、福祉制度もあるから市役所にも相談してみよう!!絶対に新しい自分に変われるから。

Cさん

ありがとう。

まとめ

べき思考」は、幼い頃から刷り込まれた条件付きの自己価値感から生まれる「非現実的なルール」となって自分を苦しめてしまう原因になります。

しかし、その「非現実的なルール」が、過去に両親の教えなどから取り込んだものだと気づくことができれば、その束縛を和らげることができます。

そして「~してもいい」と自分に許可を出すことで、ありのままの自分を肯定し、受け入れ、自分に優しくなる感覚を育てていくことができます。

てもいい思考」——あなたの日常に取り入れることで、自尊心を育てていくための一助にしていただけたら幸いです。

参考文献

  • メラニー・フェネル(2004). 自信をもてないあなたへ – 自分でできる認知行動療法 – (曽田 和子, 訳). CEメディアハウス. (原著: Overcoming Low Self-Esteem). https://amzn.to/3FjyStH
  • グレン・R・シラルディ(2019)自尊心を育てるワークブック[第二版] – あなたを助けるための簡潔で効果的なプログラム –. 金剛出版.(原著:The Self-Esteem Workbook: Second Edition). https://amzn.to/3ZvARBO
  • マシュー・マッケイ(2018). 自尊心の育て方 – あなたの生き方を変えるための、認知療法的戦略 – (高橋 祥友, 訳). 金剛出版(原著: SELF-ESTEEM). https://amzn.to/43H6ZE3
シン
精神保健福祉士/相談支援員
精神保健福祉士/相談支援員。基幹相談支援センター勤務。20代で精神疾患を患うも、心理療法等により克服し社会復帰。40歳で障がい福祉職に転職。学んだ全てを「生きやすくなる知恵」として整理しながら、生きづらさや心の葛藤を抱えた人への支援に従事している。

シン

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

質問や個別相談は、各SNS(XInstagramFacebook)のDM、または公式ラインからお送りください。

確認後、返信させていただきます。

個別相談は公式LINEにて

友だち追加

カテゴリーから探す

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次